スノーボード、スケートボード、サーフィンのプロショップ SIDECAR

夏の日差しを思わせる日々が多くなって来た4月の下旬。テレビのニュースでは何やら気になるニュースが流れる。「ゴールデンウィーク前の週末は真冬並みの寒気が入り込み、1,500m以上の山では降雪となるでしょう。」こんなコメントで。当初から予定していた毎年恒例の立山へのスノーボードへテンションがあがっている自分がいた。

今年は2月の頭からいつも以上の仕事に追われ、全く滑れない日々が続き長いスノーボード人生の中でも本当に滑走日数の少ない年となった。そんな僕がシーズンを締めくくるにはやはりこの場所になるのか?今年のメンバーは2人、僕と酒屋の息子で今年はコロラドの「vail」でかなりの滑走日数と滑りの技術を磨いてきた「児玉大岳」となった。白馬でバックカントリーガイドをしているライダーのアラタも当初は参加予定であったが、財布との相談の結果今回はパスする 事になった。

今回はゴールデンウィーク直前の平日、雪の大谷の観光する年配のおじちゃん、おばちゃんにもまれて、黒部アルペンルートを登る。山荘泊の予定で出かけたので60リットルのバックパックは今回は余裕があるが、酒好きの児玉くんのバックパックにはワイン1本も搭載され、夜の宴会の準備も万端であった。しかし、前日バタバタで天気予報のチェックをしていなかった僕たちは、室堂まで辿り着いた後に翌日の天気が雨だという事を知ったのだった。森林限界を超えた立山の山々には木が生えていない。その為、天候の崩れやガスなどが方向が全くわからなくなってしまう為、天候にかなり左右される。そんな中、とりあえず目的地であった一ノ越山荘を目指す事にした。先にも書いた通り、運動不足の僕には久しぶりのスノーボードとなる。一ノ越までの1時間半の登りも今回はなぜか苦しく感じる。標高2,500mで空気が薄いのもあるが、やはり運動不足が大きな原因。そんな苦しい登りも立山の景色が癒してくれる。明日天気が崩れるせいか、虹が真横に見れる。太陽の回りにも虹が、、。

4月25日からオープンする一ノ越山荘は山荘のオープンに大わらわ、冬の間、雪の中に閉じ込められていた山荘は、春とともに雪の中から掘り出され、登山者達の憩いの場となる。オープンしたてで、まだ湿気の多い建物の中を乾燥させる為に窓を全開にしている山荘に今日夜の宿泊確認をするが、オープンしたてで平日、当然ガラガラ。荷物を置いて、雄山からの1本を滑りに行こうと思っていたが、やはり気になる明日の天気。山荘泊まりの止めて黒部ダムまで滑り込む、御山谷ルート下る事にした。少ない登りで滑走距離を稼げるこのコース。しかし滑り込んだ下には川がある為、雪がしっかり付いていないと、その川を越える事が出来ない。雪の少ない今年はまだ越える事が出来るのか?遅い時間から下る事を決めたので下る時間が間に合うか?など色々考えながら、滑る準備を始める。

いつもこの滑り始める瞬間は何とも言えない瞬間である。リフトで登るゲレンデと違い何時間も登った後に、味わう気持ちいい緊張感と何とも言えない嬉しさ。嫌でもテンションが上がる。さらに天候も最高でしっかり下の沢まで見渡せる。前日の滑り降りた山スキーヤーのトラックが何本かは入っているが、広大なオープンバーンの中ではたいしたものではない。滑り込むシュート、選ぶフィールドを変えれば当然ノートラック。脳内麻薬が分泌されるのか、当然自然に声が出る!直前に降った雪が少し風でパックされているものの、適度にしまった雪面にボードがしっかりとくい込む。今回の旅には来期より発売される「VECTOR glide」を持って行った。独創的なピンテールに167cmのレングス。ジャジャ馬を想像していていたがとんでもない。テーパードされたテールシェイプはスムーズなターンの抜けを促し、11.3mという大きなサイドカーブは大きな立山のバーンで安定したロングターンが可能だった。「乗りやすい」そんな第一印象だった。気温は少し上がっていたが、滑り出し上部、約1/3は5月前とは思えない雪質。2人とも笑顔が絶えなかった。

滑り降りて標高1,900mを切った辺りから、雪の汚れと水分の多さにボードが走らなくなる。ストックを出してプッシュしながら標高1,600mまで滑りおりた。なかなかの標高差を滑走したことになる。そこからは黒部湖の湖畔をぐるりまわり、黒部ダムまで歩く事に。この約1時間半くらいの歩きだが、登りあり、下りあり、橋あり、階段ありとかなりのアドベンチャーコース。黒部のダムが見えた時の安堵感はまたたまらないものだった。

スキー場ではない立山のオフピステ、今年で何回めになったのだろうか?一昨年あった山スキーのおじいさんは70歳で40年立山に通っていると言っていた。僕もそんな風に年をとりたいと思った。毎年、やってくる春と夏の立山の山ボードの季節。今年の秋はまたどんな風になるのだろうか?

PHOTOS

Copyright©2002-2004 SIDECAR Inc.
プライバシーポリシー